![]() |
HOME>英語教材とセット絵本 |
|
|
英語教材とセット絵本 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<英語教材>
|
DWE(ディズニー英語システム) |
無料サンプルはこちらから→ ワールド・ファミリー
![]() |
ディズニーのキャラクターでおなじみの総合教材。 メインプログラム(12冊の絵本とCDセット)、DVDセット、TA(トークアロング・機会にカードを通すと英単語や英文が流れる)、SA(シングアロング・歌のみ)などがあります。 正規で購入し、会員になるとTE(電話で外国人と会話)や、CAP(課題を録音して提出すると、帽子がもらえる)や、イベントなどに参加できます。 |
|
<DWEの私の個人的感想> |
EDWZ(Every Day With Zippy) |
|
ワールドファミリーから出ているDWE以外の教材の一つ。カレンダー4冊と、それに添ったCD4枚。他にビデオやゲームなどがあります。 EDWZ以外で、DWE以外のワールドファミリーの教材は、他にも赤ちゃん向けのPA(プレイアロング)や、 Zippy&Me(CDとビデオ)などがあります。 |
|
<EDWZの私の個人的感想> これもうちには中古のカレンダーとCDのみあります。DWEに日常会話がないので、それを補うのに使える教材です。テキストでなく、カレンダーになっていて、全て覚えると365個のフレーズが覚えられます。 これはCDに3回ずつ録音されているので、かけ流ししやすかったです。また、毎月入っている歌も覚えやすくて、メロディも楽しく、うちの子は好きで、カレンダーを見ながら歌を歌ったり、読んだりして結構使いました。 この教材のCDはかなりゆっくり話してるので、聞き取りやすいけれど、もう少し早くてもいいんじゃないかな〜?と思ったりもしました。 |
パルキッズ |
|
英語の基礎力をつけるためのインプット教材。 CD・ビデオ・本のセット。CDを使っての「英語の音環境作り」が目的で、1日8回(約1時間半〜2時間)かけ流しを中心にすすめる総合教材。 | |
<パルキッズの私の個人的感想> この教材は、英語が苦手なママにもってこいです。ただCDをかけるだけなので、地味ですが、よくできた教材だと思います。また、困った時に掲示板で相談もできるので、心強いです。 ただ、親子で教材を使って楽しみたい人には物足りないと思います。あと、我が家は2才になってすぐで始めたのですが、毎回はじめと終わりに同じ歌が入っていて、毎日毎月聞くうちに、歌が聞こえただけで、拒否反応。しばらく中断しました。 で、結局2才8ヶ月で復活しましたが、歌はカットでMDに編集して使っています。子供だけでなく、私自身あの歌はちょっとくどいな。と思ったので、気になる人は編集した方がいいです。 |
さわこの一日 |
|
2歳児のさわこちゃんの一日を通して、日常会話をそれぞれの言語で知らず知らずのうちに覚えることができるCD3枚とテキストの教材。 | |
<さわこの一日の私の個人的感想> 結構やさしい英語で、聞きやすいです。最初、日本語と英語。あとに英語のみ録音されているので、我が家では英語のみ聞かせています。2才頃好きでよく聞いていて、フレーズも覚えて言ったりしてました。 これは、日常会話なので、使える表現がいろいろあるところがいいです。あと、テキストがマンガみたいになってるので、読めるようになったら違った楽しみ方もできるかな?て思います。 ただ、量が少ないので、これだけ使うだけでは物足りないと思います。 |
チャスピー |
|
名作物語を中心にしたビデオ(ドイツ語副音声10巻、フランス語副音声10巻)、を中心にしたビデオ教材。 | |
<チャスピーの私の個人的感想> |
アルク エンジェルコース |
|
1本のCDには、マザーグースやあそび歌、モーツァルトをバックに流した家族の会話、欧米の名作童話の読み聞かせなどを収録してあるCD教材。(全12枚) | |
<エンジェルコースの私の個人的感想> これはCDのみの教材で、テキストがないので、いろいろ発展させたり一緒に楽しんだりできません。ただ、これは、赤ちゃん用の教材なので、赤ちゃんに最初に使う教材としては、いろいろ入っていていいと思います。 あと個人的にモーツァルトの音楽が入ってるトコが気に入ってます。 |
ORT(Oxford Reading Tree) |
|
イギリスで、小学生の教科書の副読本などに使われている子供向けの絵本。6冊パックの絵本で、レベル1〜9まであります。スペシャルパックは、絵本の他にCD、日本語ガイドなどがついています。 | |
<ORTの私の個人的感想> この絵本は、我が家の英語育児にかなり大きな影響を与えました。暗唱や、CDに合わせてめくったりという使い方をしてる人もいますが、私は一人読みで是非使って欲しい!!て思います。 これはうちの長男が一人読みしだすのに、すごく役立った上に、現在も読む力をつけるのにかなり役立ってます。イギリスで小学生がこの絵本を使って、英文を読む練習をするだけあって、同じ単語や表現があとからも繰り返し出てきて、リーディング絵本の中でも本当によくできてる!!と思える絵本です。 また、話にオチがあるし、挿絵を見てもいろいろ楽しめ、ステージが上がるにつれて、どんどん面白くなっていくし、本当にこのシリーズは気に入ってます。 |
LEARN TO READ |
|
<CTPが買えるお店>バラ買いがお得なのはFBC、セット買いがお得な桜の花出版、他ctm | |
ファンタジー、数、科学、社会などのシリーズがある絵本とカセットのセット。カセットは、唄、チャンツ、朗読、会話とバラエティーに富んだ構成。レベル1〜3まであります。 | |
<CTPの私の個人的感想> これは、我が家では暗唱に使っています。このシリーズは音声が楽しいところがいいです。歌やチャンツなどで、口ずさみやすく、少し長くても歌だと覚えられるみたいです。 また、テーマが4つに別れていて、いろんな分野がでてくるし、イラストや写真と挿絵も様々な所も気に入ってます。ただ、普通の絵本として楽しむには内容がない気がするので、親子で読み聞かせを楽しむにはあまり適してない気がします。 |
リタラシーリンクス |
|
暗唱を目的として作られた絵本のセット。小学生以上の子に効果的な高速入力(2倍速/4倍速)も同時収録。A〜Dまであり、D終了後は、ストーリーテラーへ進むようにできています。 | |
<リタラシーリンクスの私の個人的感想> これは我が家にはありませんので、使ってみた感想は書けませんが、友達が使ってるので、簡単に説明だけ。パルキッズを使ってる子が暗唱用の絵本として使う場合が多いです。 また音声が淡々としてるので、暗唱しやすいと言われてます。また、どんな風にすすめたらいいのか、つまづいた時に相談できるところが、パルキッズ同様心強い所です。 |
100English |
|
<100Englishが買えるお店>ミカサブックセンターでカタログを請求すると、セットで買えるカタログがもらえます。 バラ買いできるのは、アマゾン Emergent
Readers シリーズ |
|
A国際理解1、B国際理解2・情報、C環境1、D環境2、Eサイエンスの5ジャンルに分類してあり、それぞれのテーマに関連させて、自然な英語に触れ・慣れ親しむことができる絵本のセット。 | |
<100Englishの私の個人的感想> このシリーズは100冊の写真絵本のセットですが、我が家には全部はありません。我が家は、スカラスティックのブッククラブで、何冊かのセットをいくつか買って持ってます。 うちにCDはないのですが、これはわざわざCDを聞かせて暗唱するのはどうかな〜?て思います。いろんな分野が写真で紹介されていて、英文は簡単ですが、もともと小学生に作られたものなので、内容的に勉強になるものが多いなと思います。 年齢の小さい子より、絵本を一人で読めるようになった子に自分で読む用に与えてあげるといいんじゃないかな?て気がします。 |